4月28日、日曜日、朝5時起きで、日野にある佐藤彦五郎 新選組資料館へ行って来ました、
誠の旗が、なんともカッコいい
言ったことを成す!誠
武士に二言なし!
ここ数年、言葉に責任を元ない人々が増えたから、改めて考えさせられる言葉です、日本には武士道から来た言葉がたくさんあります
土方歳三が母のように慕った姉と、新選組を物心両面で支えた彦五郎の子孫が運営する新選組資料館です
29日まで土方歳三の遺髪と松平容保公から直にもらった葵御紋『越前康継』の刀身展示が見れるとゆうことで、どうしても行きたかったんだけど、なかなか行けず、遠いのもあるけど、やっと行けました。
刀は5月まで見れるようです
日野の駅に着いたのは7時16分ぐらいかな、そこから歩いていると、前にも後ろにも同じ目的な人達が、ぞろぞろと歩いている
これはやばい、少し駆け足と早歩きで資料館へ向かい、なんとか整理券をゲットできました。
8時から配り始めると言っていたのだが、ずいぶん早まったようだ
僕は10時15分の回でした、その前に9時、9時15分、9時30、10時とあったので、早い人は何時に来てるんだよ!と思いました。
五稜郭から、故郷の佐藤家に写真や遺品を届けたとされるのが、当時、少年兵(16歳)だった市村鉄之助です、手紙と一緒に持ってきたのが、遺髪だったとのこと、それを本邦初公開してくれました。
館長の佐藤福子さんは、鉄之助の功績を知ってほしくて、今回,公開することを決めたそうです
本当に鉄之助さんには感謝ですね、彼の功績は今につながっているので、素晴らしいです。
奇跡体験アンビリバボーで公開をしていましたが、多くの人々にも直接見せていただけた佐藤福子館長にも感謝です
実際に髪の毛を見て、本当に実在した人物だったんだーと感激でした、、凄い現場に来ていると改め歴史ロマンの素晴らしさを感じました。
遺髪の隣に、土方が姉に渡したと言われている写真もありました、綺麗に残されていて、大事に管理されているのでしょうね、近藤、沖田の手紙(書簡)のようなものもありましたが、とても達筆でした!
見ていると、文武両道とゆう言葉の意味が解ってきました。文武両道とゆう言葉も武士道から来ているのです
刀の解説は福子さんの、お孫さんがしてくれました(^-^)
部屋から出る時に、福子さんにお礼を言ってから「刀も綺麗に残ってるんですねー」と言ったら、「そうなんです、歳三が一番大切にしていた刀なんですよ、兼定ではないんですよ」と教えてくれました。
新事実を知れました。
越前康継の刀は、ぶっとくて、重そうな刀でした、お孫さんの解説の中にもありましたが、とても良く切れるそうです
新選組が練習をしていた、剣術を学んでいた日野宿本陣、文久3年のまま残されているそうです。
佐藤彦五郎さんが住んでいたそうですね
新選組の井上さんにまつわるお寺もあり、近藤勇さんのミニ木刀が飾ってあるそうです
新選組の子孫の方は日本にはどれくらいいるんだろう、ロマンがあるなー
天然理心流も学んでみたいなー、武士道を極めたいね
最近、弓もやりたいなーと思っていて、悩ましいです
ーーーーーーーーーーーーーー
(追加)
試衛館、近藤勇の天然理心流、道場跡、新選組の中心人物達が浪士隊に参加する以前、ここで剣術の練習していたらしい。
ここに来ていたなんて感動です
(文章をさらに追加)
久し振りに、映画、燃えよ剣を見て、いろいろ振り返ることが出来ました。道場の事、新選組の事など。
「日野塾の姉夫婦に届けてくれ」と手紙と写真を鉄之助に渡すシーンもありました、この手紙と写真、その中に頭髪があったとゆうことです、その本物が資料館には綺麗に保存されているとゆうことです
ーーーーーーーーーーーー
新選組が浪士組としてスタートしたのが、東京、後楽園にある神社です、今は、当時のものは柱だけが残っているそうです。
代々木の国立競技場のそばに沖田総司が最後にいた場所と言われているところがあります↓
流山には近藤、土方が最後にあった離別の地があります、近藤はこの後、投降して、最後は処刑されてしまいますね
土方、近藤、新選組隊士達が歩いた、この道を歩いていると思うと感慨無量でした。スタートの地から最後の地は行けたんだけど、京都はないので、壬生寺’にも行きたいですねー
日野と言えば9年前に3回ぐらいかな?ここで女子選手の指導をしたのですよ、まだ残っていました。
今はもう大学3年ぐらいかな?この子は、キタコーチのレッスンがあるからと必ず治すと、風邪を治して学校に行った話をしていた記憶があります
とても嬉しかったのを覚えています
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。