2025年9月30日火曜日

SAQインストラクター、レベル2セミナーに参加、疲れたが学びがありました!

インストラクターレベル2セミナー、スピードに参加、レベル2がどんなものか知りたかったのもあるし、もっとレベルの高い選手やチームのトレーニングの手助けもしてあげたいと思い、レベル2に参加!
今回はSAQのSだけをやるのです、スピードだけをより深くややる感じです、レベル1はSAQをまとめてやりますが2になると少し変わります


1時間の休憩や小休憩はあるものの6時間ほぼ動いていたので疲れたーー(^o^)

今回はスビードのみなのでプレパレーションの発展系や腿上げや足の出し方など走りの部分や股関節の使い方などより深く練習した感じです

そしてレベル1とは違いミニハードル、マイクロハードルをより深くやりましたが、リズム感が鈍いのか、どうもSAQのスビード練習は苦手です。
何度やっても慣れないなー、
だから楽しいのかもしれないな

SAQのスピードを使わなくても速くなるんだけど、SAQを名乗るならある程度できないとなりませんよね。
アジリティ、クイックネスは自信あるんだけどなー

アメリカのジュニア年代は最初から大きめのミニハードル、マイクロハードルを使っている話を聞いたり、今はドイツやカナダのスポーツ育成が発達、発展している話を聞けたりと、海外の話も聞けるのもいいよね

カナダなども国家ぐるみで育成をしているそうです、カナダの陸上短距離なども本当に強くなってきてますもんね
これから伸びてくるのはインドだと講師の方が言ってました


最後に4人一組でのグループワークがあり、指導者同士で欠点を見つけたり、こうしたら良いなどのアドバイスや評価をしあったりするのですが
その時にレベル2のベテランの方に苦手なマイクロハードルの足の入れ方出し方などを教えていただきました。

指導者同士で教え合ったりすると、ここをこうするや、声のかけ方など勉強になりますわ、学びがありました。

グループワークの時だけ教えたがり、張り切る、総監督的なおじいちゃんがいるのは、どの世界でも一緒だね(^o^)


SAQはレベル3までしかないので、2はサッカーでいえばB級やA級と言ったところです

最初に、陸連のアンダーコーチをしている講師の方が、最近は厚底シューズを履いてく子が多くて困りますよねと話していました
足裏の感覚が鈍い人達が増えているそうです。

身体が出来てなく、フォームが悪い選手が厚底を履くと間違えなくケガをします

今の時代シューズの話からしないとならないのは大変な時代になったなー

詳しく知りたい方はレッスンで!

僕自身のトレーニングのために、大人のかけっこ教室や中距離や長距離の個人レッスンを受けてみたいなー
その中で教えるポイントなども知りたいな


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
走力UPのできるサッカー個人レッスン受付中
サッカー、スピードトレーニング
チーム、団体レッスンの依頼も受け付けてます


初心者でも上級者になれます
足が遅すぎると言われた選手も救って来ました

足が速くなりたい、他のスポーツで生かしたい、運動会、体育祭で少しでも上位を狙いたい!そんな選手をお待ちしております‼︎
やっぱりスピードってどんなスポーツにも大事と言うことです!
足が速ければ速攻で得点に繋がります‼︎
野球でも足が速ければ盗塁に繋がります‼︎

スプリント、走り方のみのレッスンでもOKです
アジリティのみも。

足が速くなる、サッカーが上手くなる、ドリブルで抜けるようになる、怪我予防も学べる、フィジカルも鍛えられる、別々のスクールに行かなくても、一つで学べます
柔術や古武術で学んだことも生かしています

レッスンご希望の方は

申し込みフォーム 
(スマートホン対応、パソコンでも出来ます)
こちらのフォームを使ってください。
必ず、指定したメールに返信が出来るアドレスを使ってください

感想の一部



まずは熱意などを聞かせてくださいね、金額や誰でも良いみたいな感じだけで決めている方は、合わないかもしれません
継続者には特典がつきます

なるべく依頼者の近くへ行きますが
場所はこちらが指定することがあります

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。