2024年6月9日日曜日

弓道の個人公開へ行って来ました、知らない世界には知らない人々が大勢いて、知らない楽しみ方があるもんだ

先日、以前から興味のあった、弓道の個人公開へ行ってみました、区のスポーツセンターなどが安い値段で施設を個人練習でつかえる個人公開とゆうのがあります、そこに指導員がいて、教えてくれる指導員付きの個人公開があるのです。

以前から弓道には興味がありましたが、初心者には初めにくい武道みたいで、初心者教室などに参加しないと、先に進めないのです
いろいろ探しても、住んでいる区は今年は初心者教室はやらないとかだし、他の区は区民の所が多いし、、んーどうしたものか??と思い、調べたら、豊島区が区外でもOKでした

6月からの初心者教室も区外でもOKとゆうことでした、最初は毎週土曜日の初心者教室に行こうかと思い勢いで申し込みましたが、土曜日は毎週行けるか解らないし、キャンセルをして個人公開の方に行ける時に行ってみようと感じました。
教室に通いながら、個人公開参加は駄目とのことなので。


いきなり決めるよりも1度、今は今しかないと思い行きました、指導員との相性や体育館との相性などもありますしね

最初に連絡をくれたのが豊島区でしたので、1番手を優先に行ってみようと思いました

17時ぐらいに行き、券売機で買おうとしたら「弓道中止」になっていたので、受付の人に「中止なんですか?」と聞いたら「あ!お金が先です、お金が好きなんで」と言って来ました、一緒にやってもらったけど

なんだかこの言葉が少し気になってしまいまいました、名前や時間などの個人情報を書き、その後、どうして良いのか解らず、弓道場はどこですか?と聞いたら、「そこです」と言われて、入り口を間違えて、いきなり道場に入ってしまい、武術を志している者としては反省しました。

そしたら、道着を着たおじいいちゃんが、案内や説明をしてくれたけど、初めてで解らないのだから、受付の人が案内してくれればいいのにね。

そこでも個人情報を書いたら、僕が大田区から来た事を書いたら、その事をつっこまれましたね、まー当たり前だけど、やってないのでHPで見つけて来ました!と言いました

メールなどでも説明をしているのだけど、担当してくれた方ではないから解らないんでしょうね

で、17時30に最初は僕を入れて4人で練習開始、会長さんが袴を着た女性経験者を捕まえて、作法の説明をしてくれました、その後、他の指導員に変わり、作法や立ち方、60度に立つことやゴム弓を持ち練習を開始しました、そうこうしているうちに、参加経験のある方も入れて9人でゴム弓などの練習をしました。

初心者は、ずーと、足の動きとゴム紐練習で、ひたすらこれだけです、これを数回やって、出来る用になったら、藁に向かって本当に打つようになるらしのです、上達するのに、かなり時間がかかる武道です
上達するとゆうか本当に的に向かって撃たせてもらうのに2,3か月から半年ぐらいかかります

今回基礎、基本が学べたのは良かったですね

個人公開日とゆうことで、大勢の経験者が打ちに来ていました、個人公開で的の前に立てるのは有段者のみの所が多いですが、ここは、そのようなルールがないのか?
18時すぎたら大勢来ていました。

意外と外国の方も多くて、驚きましたね、その1人が、時々、こちらに来てくれて、丁寧に教えてくれたりしました

帰るタイミングが解らないのが困りました、何時に来ても何時に帰っても良い、との事だけど、出にくいのが困りますね

19時に帰る人がいたので、そのタイミングで出ようと思ったら、会長さんにつかまり、ちょとやってみて!と言われ
ゴム弓をやってみたら「結構うまい」と言われ

帰るつもりでいたら腕をつかまれ、名前を書いた机に連れていかれ、口で呼んでくれればいいのにね。
どれ?と言われて、名前を言ったら、なかなか理解されずに、読めない読めないばかり言うし

しまいには「外国の方?」とか聞かれて、「外国っぽい顔をしている」と近くにいた初心者のおばさんにも言っていた、、名前の所を見て、これ読める?なんてことも聞いていた、私老眼なんで!と話していました。

剣道やスポチャンなどで、おじいちゃん先生の扱いは慣れていますが人の顔の事を言うのは、どうも好きではないな

帰る時、最初、受付で開始時間を書いた紙に、終了時間を書く場所があり、これは後で良いみたいなことを言われたのを思い出し、なんか書かなくていいんですか?そのまま出てもいいんですか?と聞いたら、少し笑われて、いいですと言われました。

さっきも書いたけど、解らないんだから仕方ないと思うんだけどなー何故笑う?

どんなことにも言える事だけど、なんか、初心者に冷たく、対応が変な感じな所もありますよね。

やはり1度行ってみないと解らないことだらけなので、行ってよかったです。

ホント、違う世界には違う楽しみ方があり、違う歴史や!人々が大勢いる。楽しみ方は人それぞれだと感じます!


他のスポーツや武道を習うと、指導方法や対応方法などが学べるので勉強になります
何をやるにも結局は人だと思うので、僕自身も、対応方法や人間性を今一度、鍛え治そうと感じる事が出来ました

来ている生徒さんや経験者の方達の印象はとても良かったけど、やはり少し遠いし、とにかく人数が多すぎる!

どうも、ここは合わないなーと感じたので、もう少し近場で探すかもしれないです、もっと他のスポーツ、アーチェリーや合気道、ジークンドー、殺陣、試斬りなども体験してみたいなーと思います。
あと普通の弓道とは違う半弓などもやってみたいな

時代劇や幕末の時代に弓で戦うシーンも出てきますが、正直、礼法などやっていたら相にやられてしまう思うんだけど、少し違うのかな?
これは半弓なのかな?



ーーーーーーーーーーーーー
個人レッスン受付中
サッカースクール、スプリント、かけっこ教室、柔軟体操など別々に通う必要がありません。

正しい理解がないまま努力をつずけない事
あいまいな努力は辞めましょう!
努力をしていても結果に繋がらない選手は、是非、連絡してください

日本で1番多くの人々の足を速くしてきた、人気プロ走から
スプリントコーチの認定を受けている僕が指導します


先日、陸上短距離関連のYouTubeを見ていたら、シューズの履き比べで20メートル走を走ったらどうなるか?とゆうのをやっていました。

短距離が専門で筋肉もついている若者が陸上トラックで走り、2秒7とか2秒6だったかな?

僕は最速で2秒8か2秒7の後半です、彼らよりだいぶ年齢も高く、僕を知っている人は解ると思うけど、チビで筋肉もそれほどついてない人間です、それでも、このぐらいのタイムは出せるのです。

ここ数年、固めるだけの体幹トレーニングなんて一切やっていませんよ。
必要なことだけをやっているから、速くなって行くのだと感じています。
その競技のスピードアップは任せてください

中学生では、レッスン後あっさりと僕のタイムを抜く選手も多々います。
特にジュニア、ジュニアユース年代はムキムキな筋肉は必要ありませんよ。
これらの事も正しくアドバイスします

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。