2025年3月25日火曜日

2025イギョラ杯(カップ)準々決勝、武南VS立正大淞南 神戸広陵VSコンサドーレ札幌

 

イギョラ杯(カップ)準々決勝、武南VS立正大淞南を見に行って来ました

武南VS立正大淞南の全国でも有名な2チームとゆうのと、昔、武南の1年生の指導をしたことがあるので、武南には興味がありました。

4-2で武南の勝利
前半から武南のリズム、テンポ、ポテンシャル、スピード感、フィジカルなどがよく、強いなーと感じましたね。
GKの指示も的確だったし、ずっと声を出していました

武南の1年生を指導したことがあると書きましたが、彼も言ってましたが、練習よりも走りがキツイ!と言っていた記憶があります、これはどこでもそうですが、修徳女子サッカー部の教え子さんも言っていました、設定タイムを超える選手がAチームに選ばれているとね。
高校生ぐらいになると止めて蹴る、技術にはそれほど差が出ないので、走りやフィジカルで差が出ます


なのでジュニア年代から正しいフォームや走り方は学んでおくことは大事になります

最初の方、パスの精度はそれほど高いとは感じず、崩したとゆうより、どっちかと言えば立正DF陣のミスによる得点もあったと思います。

武南にしても立正にしても、ドリブルをしかけては正面衝突で奪われるシーンもあり、少し気になったかな

立正の方がドリブルは多かったかな?無理に突っ込んで行く選手がいた、武南は、ドリブルをしかけるだけでなく、2枚目3枚目が出てくる所が良かった。
(ここは大事ですね)

立正は前半、武南の前からのプレスを交わす為なのか、縦への速い攻撃でロングボールが多かったです、これも監督の作戦の1つだとは思いますが、、
赤丸の選手に狙ったパスであれば、赤丸のFWの選手は、もっと駆け引きを上手くしないとならないと感じます
でも、もっとボールを動かすサッカーが見たいです

武南は後半の途中からメンバーが入れ替わったからか、チームが変わった感じに見えました、スピード感、リズムが前半と明らかに変わった、メンバーを入れ替えると変わってしまうものなんだなー!

逆に立正は2点を奪い返して、動きが良くなりましたね
どこのチームに言える事だけど、これから新入生が入って来て、チームも変わって行くと思うので、まだまだこれからでしょうね
神戸広陵VSコンサドーレ札幌は、途中から三菱養和ユースのアップを見ていたので、しっかりとは見ていませんが、神戸広陵の動きが良かったように感じます


話は戻りますが元気に走り回り、Aチームへ挑戦するためにも
怪我をしないこと、防ぐこと、予防することが大事になります、指導した武南の1年生も確か怪我で出遅れ悩んでいました
その他、足の付け根の痛みや、踵の痛み、オスグットなどいろいろな痛みの話を聞いてきました

数年前から感じていますが男子、女子とも1流選手になるには強い選手になるには、怪我をしないこと、減らす事、予防出来ることだと感じているので、もっともっと勉強したい。

解剖学の講習会で骨盤の事なども学んでこようと思います。
女子選手に多い、前十字靭帯損傷の原因なども今、言われている事が本当なのか?学びたい
でも、これに関して、僕の中ではある程度、答えが出ています。
本などを読んだり、SAQシンポジウムでは筋肉をつける話があったけど、それも疑問に感じています

以前、認定スプリントコーチの方でも怪我についての話がありました、ネットやsnsは嘘ばかりだと知りました。
このことも、しっかりと伝えていきたいと思っています。
今後、門外不出の資料も選手に見せてあげようか?
考えている

コアユニット、体幹を鍛えましょうっていうトレーニングが本当に正しい事なのか?
もっとその先へネクストステーションへ導きたい

どんどんアップデートして、得た知識と経験を信じてくれた選手達に還元していきたいと思います。


当時、小6男子のお母さんの感想


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スピードUPができる、サッカー個人レッスン受付中
サッカー、スピードトレーニング
チーム、団体レッスンの依頼受け付けてます

正しい知識と理論でスピードUP、身体能力とサッカー上達
3年連続、全日本女子サッカー選手権U 15で優勝者が出ました
アンダー日本代表も誕生
僕を見つけて育ててくれた選手や皆さんに感謝です
未来に繋がる今を作ります.

初心者の落ちこぼれを作らない
初心者でも上級者になれます
足が遅すぎると言われた選手も救って来ました

足が速くなりたい、他のスポーツで生かしたい、運動会、体育祭で少しでも上位を狙いたい!そんな選手の参加をお待ちしております‼︎
やっぱりスピードってどんなスポーツにも大事と言うことです!
足が速ければ速攻で得点に繋がります‼︎
ボールを奪いに行ける選手はゴールも決められる
正し、

喜びの声↓

レッスンご希望の方は

申し込みフォーム 
(スマートホン対応、パソコンでも出来ます)
こちらのフォームを使ってください。
必ず、指定したメールに返信が出来るアドレスを使ってください
勝手な解釈をせずに、解らない事があれば
何となくでいいので伝えてください

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。