2025年7月20日日曜日

SAQ認定セミナーの再受講へ行って来ました

今年の1月にSAQシンポジウムへ行って以来のSAQセミナーへ行って来ました、僕自身は2年前に大宮セミナーでレベル1を取得済みですが、超久しぶりに東京で行われるとゆうことで、勉強したい気持ちと、単位を取得するために行きたいと思い、締め切りギリギリで申し込めました。

知っていたこともありましたが、改めて多くの学びがありました。

新しいセミナー形式になり、2度目の参加ですが、何度やっても正しい方法が見えないのもあります(^o^)

今回も参加者同士で指導する側と教わる側に分かれての良いところや、悪い所のフィードバックなどもありました。
結局、目で見て判断をしないとなりませんからね

それと5時間で詰め込める形式に変わり、疲労度が凄いですが、少し物足りない感じもします。
スビードならスビード、クイックネスならクイックネスなどをもっと専門にやりたかったな

今回感じたのは、指導者なのか?なにかの選手なのか?わからないけど、全然動けない、おばさんなどがいたけど、ラダーとかもちょとやってすぐに諦める
こうゆう人でもインストラクター、トレーナーになれてしまうのかと?少し驚いた。
資格やライセンスは取得した後が大事です

でも,その昔、セミナーを初めて受けた時、これができないのであればSAQは名乗らないでくださいと注意されたことがあるんだけどなー

コロナ前までは2か月か3か月で、4種目の講義と実技をやりましたが、コロナ後にシステムがかわり、講義はリモートで実技は対面で5時間(休憩を入れたら6時間)やるのことになったので、かなり大変です

昔はS,A,Qのどの種目からでも参加できたのです
僕は最初、プレパレーションとスピードを受けました
その後クイックネス、次の年アジリティでした
最後に体幹、総合演習だけでしたが、その後、コロナでとまってしまい、今のリモート学習+5時間実技のシステムになってしまい、大宮セミナーで最初から受ける羽目になってしまいました。

正直、今のシステムは1つ1つの実技の内容は薄くなってしまう感じがしますので、以前に戻してほしいです
一つ一つのポイントはついていて、説明をしてくれているんだろうし協会としても楽なんだろう、遠い場所から来る方々も、1回でOKだから良いのかもしれないですが。

沖縄や東北から来た方もいたらしいです


以前と変わったのがSAQも体幹トレーニングをやらなくなりましたね、体幹とゆうのは準備運動のプレパレーションに組み込まれているようです。
大好きなクイックネスのボール落としキャッチもやりませんでした、アジリティのシャッフルなどの説明も足りなかったですね、スティックラダーダッシュもなかったなー
太ももの裏が痛くてパンパンになりました(^-^) 



ーーーーーーーーーーーーーーーーー
走力UPのできるサッカー個人レッスン受付中
サッカー、スピードトレーニング

チーム、団体レッスンの依頼も受け付けてます

初心者でも上級者になれます
足が遅すぎると言われた選手も救って来ました

足が速くなりたい、他のスポーツで生かしたい、運動会、体育祭で少しでも上位を狙いたい!そんな選手をお待ちしております‼︎
やっぱりスピードってどんなスポーツにも大事と言うことです!
足が速ければ速攻で得点に繋がります‼︎
野球でも足が速ければ盗塁に繋がります‼︎

スプリント、走り方のみのレッスンでもOKです
アジリティのみも。

足が速くなる、サッカーが上手くなる、ドリブルで抜けるようになる、怪我予防も学べる、フィジカルも鍛えられる、別々のスクールに行かなくても、一つで学べます
柔術や古武術で学んだことも生かしています

レッスンご希望の方は

申し込みフォーム 
(スマートホン対応、パソコンでも出来ます)
こちらのフォームを使ってください。
必ず、指定したメールに返信が出来るアドレスを使ってください

感想の1つ



金額ではなく価値を感じてください
まずは熱意などを聞かせてくださいね、金額や誰でも良いみたいな感じだけで決めている方は、合わないかもしれません
継続者には特典がつきます

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。